第38回全国大会(長野) 分科会、特別分科会

 このページのPDAファイル

分科会 番号・名称 主な内容 ・ 共同研究者(50音順) 会場
◇乳幼児期
1 障害の早期発見と地域療育シス  テム 母子保健・地域保健、乳幼児健診、早期対応、出生前診断、親子教室等。通園事業・児童デイ・通園施設と条件整備
(大迫より子、近藤直子)










信州
大学





 
2 保育所・幼稚園における保育・療育 発達の見方、クラス編成・集団編成、あそび、就学までにつけたい力、保育条件整備、父母との連携など    (荒井 聡、藤上真由美)
3 障害種別での保育・療育
  発達のおくれ
軽い発達のおくれのある子、知的障害やダウン症の子どもの保育、集団編成、あそびなど            (池添 素、中村隆一)
4 障害種別での保育・療育
  自閉症・自閉的傾向
自閉的傾向をもつ子どもの保育、「問題行動」とらえ方、コミュニケーション、集団指導と個別指導など
(小渕隆司、白石正久、松原巨子)
5 障害種別での保育・療育
  多動な子や集団参加が困難な子
多動な子ども、LD,ADHD,高機能自閉症児などの理解、クラスと集団、あそび、個別の指導、育児相談など
(別府悦子)
6 障害種別での保育・療育
  肢体不自由・重症児
訓練のあり方、生活づくり・日課、あそび、専門施設と保育園、家族への援助 摂食指導、職種間の連携、医療的ケアの問題
(北沢明子)
 
◇学齢期
7 就学・修学、学校・学級づくり
 
就学指導・就学相談・体験入学。教育条件整備の諸課題。障害児学校、学級、通級教室等の新増設・充実の課題
(越野和之)
長野
商業
スリッパが必要です。
8 障害の重い子の教育
  寝たきりで笑顔の獲得などの獲得
6ヵ月頃までの発達課題をもつ子どもの教育、生活リズムの確立、健康、姿勢、摂食指導など          (三木裕和)
9 障害の重い子の教育
人やものに向かう力の獲得などの課題
10ヵ月頃までの発達課題をもつ子どもの教育要求表現、喃語、模倣、指さしなど、コミュニケーションの手段、教材の工夫(荒木穂積)
10 障害の重い子の教育
   話しことばの獲得などの課題
1歳半頃の発達課題をもつ子どもの教育、話しことばやサイン言語の獲得、集団編成、教材の工夫、授業展開など     (妹尾豊広)
11 障害種別での教育
   自閉症・自閉的傾向
青年期までを見通したとりくみ、「問題行動」のとらえ方と対応、ことばや要求を育てる実践など    (奥住秀之、高橋 宏、西田 清)
12 障害種別での教育
   肢体不自由
障害の重度化と実践、医療的ケア、肢体不自由学級のあり方、進路指導、教育条件整備               (深沢美佐子) 信州大学
13 障害種別での教育
   病弱・虚弱
生きる力を育てる、院内学級の実践、幼児期から後期中等教育までのあり方、ターミナルケア、医療との連携など(高山雅夫、谷川弘治) 長野
商業
スリッパが必要です
14 障害種別での教育
   聴覚障害
言語獲得とコミュニケーション手段、適正就学、通級による指導、9・10歳の発達の節、後期中等教育と進路指導など  (藤井克美)
15 障害種別での教育
   視覚障害
生活実態からの子ども把握、早期発見・就学前教育・就学指導、後期中等教育と進路指導、盲学校・視覚障害学級の役割 (渡辺 譲)
16 障害種別での教育
   知的障害
教育課程・授業づくり、教材の工夫、学部や学校全体の運営。養護学校と障害児学級の分散会              (船橋秀彦)
17 障害種別での教育
   
LD、ADHDなど
LDやADHD、子どもの実態と障害、教育実践、適正就学、早期発見から教育、進路までの条件整備           (田中良三) 信州
大学
18 国 語
 
国語教育の内容と方法、文字・文章の読み書き、読み聞かせ・劇などの実践の交流                  (柳田 洋) 長野
西高

スリッパが必要です
19 算数・数学
 
数量・図形・空間認識の発達と系統的指導、教材・教具の工夫、学習集団など                    (石川静雄)
20 理科・社会・生活・総合
 
子どもの発達と教科の系統性、自然認識・社会認識の発達、総合的学習、教材・教具の工夫、学習集団など        (荒川 智)
21 通常学級での障害児の教育
 
授業の進め方、授業内外での援助のあり方、集団づくりと集団保障。全校での支援体勢づくりと障害児学級や通級指導  (清水貞夫)
22 生活・自治・労働
 
基本的生活習慣の獲得、生活・遊び、自治活動・集団づくり、労働教育、作業学習の検討など            (大久保哲夫)
23 自立活動
 
「自立活動」と教育課程、具体的な方法・技術、知的障害の「自立活動」、教職員の養成・研修など       (大竹信男、齋藤 繁)
24 寄宿舎教育
 
寄宿舎の役割、生活づくり、生きる力を育てる実践、職員体制、統廃合問題など                     (未定)
25 訪問教育
 
教育内容・課程、教材・教具工夫、スクーリング、教育条件整備、施設・病院連携、高等部訪問教育、進路など(加藤忠雄、渡辺美佐子) 信州
大学
26 共同教育、統合教育、交流
 
交流から共同教育への発展の課題、科学的障害観・障害者問題観を育てる課題、教職員・健常児の障害・障害児理解
(清水 寛、藤森善正)
長野
西高

スリッパが必要です
27 放課後保障と地域での生活
 
放課後や長期休暇中の生活実態、学童保育所の入所、障害児学童クラブ活動、実践交流、サマースクール    (黒田 学、村岡真治)
28 後期中等教育
 
青年期の発達課題と教育内容、教育課程、労働教育、高等養護学校のあり方、専攻科や障害児学級設置など   (森下芳郎、渡部昭男)
29 卒業後の進路
 
進路指導の内容と卒業後の実態、職業教育と進路指導、自立をめざす教育、アフターケアなど              (坂井清泰)
◇青年期、成人期
30 作業所・授産施設の
   
運営と実践
作業所や施設づくり、資金づくりと運営、作業・労働内容、集団づくり。職員の役割、地域連携       (纐纈健史、田中きよむ) 福祉センター
31 障害の重い人の日中活動
  (分散会予定)
通所・入所施設づくり、援助の方法、医療的ケア、生きがいづくりの場と活動                (白石恵理子、秦 安雄) 県教育会館
32 一般就労 
   
就労生活の実態や悩み、安定就労への援助、援助付就労、職安との連携                         (峰島 厚)
信濃教育会館
 
33 生活施設・グループホームの運営と実践 グループホームや更生施設などの生活施設づくり、運営方法、日課、個室など生活空間集団づくり、職員集団       (豊田 保)
34 地域での生活と支援
 
自立への願い、所得保障、ヘルパー、住宅、デイサービス、ボランティア、地域連携、ケアマネジメント    (上杉文代、鴨井慶雄) 福祉センター
35 女性障害者
  (結婚の問題含む)
女性の悩み、権利侵害、仕事や生活の問題、恋愛、結婚と家庭生活、子育て、ヘルパー、所得保障、近所づきあい     (小森淳子) 信濃教育会館
36 高齢障害者・中途障害者
 
高齢と障害、地域における生活と労働、仕事の開拓、障害の受容、家族との連携、作業所づくり、介護保険          (未定) 県教育会館
37 作業所・施設などでの自主的な活動 余暇・行事、自治活動など仲間が主人公となるとりくみ、地域との連携                        (米澤國吉) 信濃教育会館
38 青年学級、文化・スポーツ活動 青年学級など社会教育の実践、地域連携、ボランティア、制度保障。演劇・ミュージカル、人形劇などのとりくみ (高橋正教、南 寿樹) 福祉センター
 
◇ライフサイクルを通した発達と生活
39 自閉症児・者
 
乳幼児期から青年、成人期を見通した子育て、学校や施設での実践の検討、家族への支援、医療と連携など        (別府 哲) 県教育会館
40 肢体障害児・者
 
乳幼児期から青年、成人期を見通した教育や医療、福祉のあり方、二次障害や医療、リハビリテーションの課題      (坂野幸江) 福祉センター
 
◇権利保障
41 障害者運動
 
支援費、介護保険、市町村プラン、障害者運動、参政権、成年後見、権利擁護、無年金障害者など   (井上吉郎、塩見洋介、白沢 仁) 福祉センター
42 まちづくりとバリアフリー
 
交通機関の充実、バリアフリーの建築、まち点検運動、まちづくり条
例、防災とまちづくり、住宅と環境
(市橋 博)
信濃教育会館  
43 パソコン・情報アクセス
 
権利としての情報保障、IT機器利用、学習・研修、教育、パソコンボランティアなど           (伊藤英一、佐々木夏実) 信州
大学

 
 
◇特別分科会
特別1 「教育改革」と
    特別支援教育    
教育改革の現段階。特別支援教育の進展状況。保護者・地域と手をつないだ障害児教育改革構想づくり     (杉浦洋一、三島敏男) 信濃教育会館
特別2 障害者権利条約にむけて
    (8月8日のみ開催)
権利条約の内容と役割、条約化に向けた道のりと今後の課題、特別委員会傍聴団報告など      (青木道忠、玉村公二彦、中村尚子) 福祉センター
特別3 障害者の性と性教育
 
性的にも健康に人間らしく生きる権利。自慰。恋愛。年齢や障害に応じた教育や支援の実践交流。性教育攻撃動向(木全和巳、永野佑子) 長野
西高

 
特別4 親ときょうだいのつどい
 
子育ての悩み、親の健康、ファミリーサポートのあり方、年齢をこえて語り合います。きょうだいの参加も   (戸田竜也、吉本哲夫)
福祉センター
 
特別5 なかまの分科会
    
仕事やくらしのこと、これからの夢を話し合う分科会です。
 

分科会会場は大会当日変更する場合もありますので、
「大会要項」や「速報」で必ず、ご確認ください。
なお、長野商業高校、長野西高校はスリッパが必要です。
必要な方には当日販売があります。

分科会レポートの提出方法
1)全国事務局に「レポート作成の手引き」と所定の用紙を請求してください。
2)所定の形式で
6月25日(金)までに全国事務局に提出してください。
  参加者全員に配布される
「レポート集」に掲載します。
  事前連絡なしの当日持ち込みは、分科会で発表できない場合があります。
3)発表に際して必要とするビデオの使用希望はレポート提出時に明記してください。
 

自主出版の委託方法
1)大会準備委員会(長野)または全国事務局に「取扱方法」と申込書を請求してください。
2)6月25日(金)までに所定の申込書で大会準備委員会(長野)に申し込んでください。

■ もどる