青年・成人期の発達保障2 しなやかに したたかに 仲間と社会に向き合って 白石 恵理子 (滋賀大学) 著 定価 本体1500円+税 ISBN978-4-88134-514-6 C3037 2007.8.15 |
|
目 次 はじめに 第1章 「行動」「障害」に向き合うのではなく、障害のある仲間の人格に向き合う・・・・9 なぜ、一人ひとりをていねいに理解することが必要なのか 「強度行動障害」の人の事例から 人格と発達保障 第2章 仲間理解、実践における「まるごと」と歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 多面的に見ることで本質に近づく 個別性と普遍性、ちがいと同じをどれだけ行き来できるか 一人ひとりの歴史に学ぶ じっくり成人期をつくっていく 第3章 「間」について考える・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 自分の要求の主人公になる 表に見える要求が本当の要求とは限らない 自分自身をつくり変え、自己復元力を発揮するために 第4章 「問題行動」の理解と実践・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39 「問題行動」には原因がある 発達要求のあらわれとして 原因が理解できなくても「わかる」ことはある 周囲の人間関係が分断されてしまうことが問題 第5章 職員集団を問う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 障害者自立支援法のもとで 職員集団として、語り合う〜複数のまなざしの大切さ 自分が抱くと緊張が高まる 分断され、孤立させられかねないからこそ 第6章 職員の専門性にかかわって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59 目の前の仲間に向き合う 制度の谷間におかれた困難を社会化する 見えないものを見ようとする 第7章 生活を問う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69 生活を構成するのは「生活要求」と「生活実践」 障害の重い人にとっての自己決定とは 生活の彩りや文化について 第8章 障害の重い人にとっての労働を考える・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79 全国大会の分科会論議から 「労働以外の活動」が、新たな「労働」を創り出す 一人ひとりの価値観や目的意識をとらえて 労働とは自分自身の再生産でもある 第9章 折り合いをつける・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89 ねがい、やり方、価値観を認めた上で、相談して決める 期待と納得 第10章 豊かな余暇を考える・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99 人間に必要な三つの場と「余暇」 「自由」であることの意味 好きなこと、好きな世界があることは自己復元力になる 生活の中であらたな学習要求が芽生える 第11章 集団の中で自分らしく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109 「労働」と「集団」にこだわって 集団が苦手に見えても 集団の中で自分の価値を築く 第12章 新たな連帯と共感を・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119 ともに育つ 本人の「自立」は、家族の「自立」でもある ライフステージを越えて語り合う 補章 知的障害のある人の壮年期・高齢期を豊かに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129 ダウン症者の事例から 仲間の変化を受け止めたうえで、あらたな生活づくりを 知的障害のある人たちの「加齢」にともなう実践課題 おわりに |
|
■ご注文は オンライン・ショップへ |