
▼申し込みは以下の「申込フォーム」をクリックしてください
教育と保育のための
発達診断セミナー
2025年6月8日(日)
日時=2025年6月8日(日)13:00~16:40
ZOOMウエビナーでのオンラインライブ開催です(見逃配信あり)
共催=NPO法人発達保障研究センター、全国障害者問題研究会
■よびかけ
テキスト編者 白石正久(龍谷大学名誉教授)・白石恵理子(滋賀大学名誉教授)
本セミナーは、『教育と保育のための発達診断』をテキストとして、全国各地でそしてオンラインで、長年にわたって開催されてきました。「発達診断」とは、子どもや障害のある人びとの発達への願いや悩みを、発達の理論に依りながら解き明かしていく共同の作業のことです。
・保育/療育、相談支援、乳幼児健診などで働くみなさん。子どもの心が輝き、友だち集団のなかで豊かに発達していってほしいと願いつつ、子ども理解や実践の手がかりがなかなかつかめないときもあるでしょう。
・学齢期の教育や放課後支援で働くみなさん。眼に見える子どもの変化が求められるなかで、焦りや孤独を感じたり、何を大切にしたらよいかがわからなくなったりして、苦しいときもあるでしょう。
・青年/成人期の地域生活や就労支援で働くみなさん。この労働や活動が障害のあるなかまの生きる喜びになっているのか、支援者である自分の役割や働きがいは何だろうかと、問いたいときもあるでしょう。
発達の理解は、「何でなんだろう」「どうしたらいいんだろう」という子ども、なかま、そして自分自身への「問い」に、大切なヒントを与えてくれます。独りで答えを探せないときには、同僚と「問い」を共有しながら学びあい、語りあってみましょう。
ぜひ、職場や地域の働く仲間を誘ってご参加ください。初めて参加される方には新鮮な学びの喜びが、繰り返し参加されている方には、自分自身の変化への喜びが、きっと感じとれることでしょう。
◆プログラム
(1)乳児期後半の発達と発達診断
講師=河原紀子さん(共立女子大学)
生まれてから1年の発達はめざましいものです。乳児期前半から後半への飛躍的移行を成し遂げ、「生後第2の新しい発達の力」が誕生する10か月ごろを中心に、乳児期後半の発達と保育の特徴について考えます。(下巻Ⅱ-2章)
(2)1歳半ごろの発達と発達診断
講師=松島明日香さん(滋賀大学)
自分の意図をもち、それを表現するようになる1歳半の質的転換期。この時期に大切にしたい発達的な特徴と、生活場面でその姿が豊かに発揮されるためのかかわりについて考えます。(上巻Ⅱ、下巻Ⅱ-3章)
(3)2~3歳ごろの発達と発達診断
講師=寺川志奈子さん(鳥取大学)
「大きい」「小さい」の違いがわかるようになると、「大きくなりたい」ねがいがふくらみます。生活の中で手応えのある経験をしながら、誇りある自分を自ら選び取ることのできる自我の充実を考えます。(下巻Ⅱ-4章)
◆参加費(一人あたり)
一般=5000円/全障研会員=3000円/学生・障害者=2000円
◆申込受付期間 3月24日~5月30日(金)まで
◆問い合わせ先
電話 080-4332-2601 9時から17時(土日休日除く)
メールアドレス s2025@nginet.or.jp(最初のsは小文字です)
NPO法人 発達保障研究センター
〒162-0801 東京都新宿区山吹町4-7 新宿山吹町ビル5F 全国障害者問題研究会内
◆本セミナーのテキストは『新版 教育と保育のための発達診断』上巻と下巻です
*受講されるみなさんは「上」「下」巻をお手元にご用意ください
*目の前の子どもの姿に学びつつ幾度も繰り返しテキストをたどることを願って編まれています。今回は下巻の内容を中心に学びます。
*セミナー参加者には、テキスト等の特別な購入案内を別途メールしています


◆あわせて読みたい
より実践的に発達理解を深め、学びあって実践をすすめていくための書籍が2024年夏に出版されました。本セミナーのテキストとあわせて役立ててください。
白石正久・白石恵理子『発達のなかの煌めき 上 子ども・障害のある人びとの発達』

◆全国どこでもインターネット接続の環境、Wi-Fi環境の条件があれば受講できます。あらかじめ通信環境はおたしかめください。スマートフォンやタブレットでもアクセス可能ですが、機種によっては動作不良を起こす場合があります。また、長時間の講義ですので、できるだけパソコンでの利用をお勧めします。視聴などの方法は、以下の「つなぎ方ガイド」をご参考ください。

- Zoomのつなぎ方ガイド
- ▶「Zoomミーティング」つなぎ方ガイド パソコン編(PDF)
- ラーニングガイドの参考図書
- ▶ラーニングガイドの参考図書へ
- ラーニングガイド=発達の節を学ぶために
- ▶「障害者問題研究」が特集した1歳半、4歳、9歳の節とよばれる「発達の質的転換期」のラーニングガイド(PDF)です
- サークル活動の手引き(オンライン)
- ▶オンライン版にバージョンアップした「サークル活動の手引き」(PDF)