202505「みんなのねがい」 やっぱり楽しい!授業づくり

<表紙のことば>
北関東のとある町の裏路地に佇む、昔ながらの青果店を営むご夫婦。さりげない紫色のペアルックから仲の良さが伝わってくる。もう何十年も二人三脚で支え合いながらこの店を切り盛りしてきたのだろう。そっと寄り添う姿に関係性やこれまでの歴史が垣間見える。
僕は小さい頃から八百屋さんが好きだった。絵本の中で見た、色とりどりの野菜や果物がとても綺麗で美味しそうで。それを手にするお客さんも嬉しそうだった。もし違う人生があるなら、八百屋か漁師だな。自然の恩恵を生業に出来るって、なんか凄い。そしてそれを生涯のパートナーと共にできるなんて最高に幸せだなあ。この歳になって勝手にそんなことをふと想い耽ってしまう。
土佐 和史 とさ かずふみ/写真家。1977年大阪府生まれ。全国各地に出向き、旅ゆく道で出会ったひとや風景を撮り続け作品発表を行っている。2018年に写真集出版レーベルBUFFALO PRESSを立ち上げる。写真集に、「SUNLIGHT MEMORIES」(CITYRATpress)「北関東」「路地裏に咲いた花」(いずれもBUFFALO PRESS)がある
<目次>
特設!「試し読み」のページ5月号(PDF)へ
1 人として 稲塚秀孝(映像プロデューサー・映画監督)
2 【インタビュー】いま語りたい 心の窓を広げて 宮崎信恵(映画監督)
4 教員のはじめの一歩 小畑耕作(全障研和歌山支部)
6 心に種をまく 安田菜津紀(フォトジャーナリスト)
7 あなたに届けたいこの一冊 安達敬子(大学非常勤講師)
8 この子と歩む 三原瑞穂(東京都江東区)
11 進め! 推し活道 佐々木裕都(京都)
特集 やっぱり楽しい!授業づくり
14 訪問学級担任としての授業づくりの根っこ 松元 巌(東京・特別支援学校)
16 古典をみんなで学ぶ 久野碧衣(東京・中学校特別支援学級)
18 授業を通して、子どもたちが手を伸ばしたくなる
文化との出会いをつくる 長友志航(滋賀・養護学校)
20 教育実践の醍醐味を考える 山中冴子(埼玉大学)
22 授業づくりを楽しむために 越野和之(奈良教育大学)
25 息子と歩く 千葉桜 洋(写真家)
26 私ときょうだい 春田幸翼(東京)
28 子どものミカタ 安藤史郎(あかつき・ひばり園)
30 ソーシャルワークってなんだろう? 木全和巳(日本福祉大学)
34 シリーズ 18歳 佐久間 徹(宮城・福祉型専攻科きおっちょら)
36 暮らしの場は今 伊藤成康(大阪・さつき福祉会)
38 実践にいかす障害と医療 安藤佳珠子(日本福祉大学)
40 ニュースナビ 障害者の暮らしの場実態調査 周 英煥(NHK報道局社会部)
42 実践の魅力 池田 翼(奈良教育大学付属小学校特別支援学級)
45 全障研の支部ニュース、紹介します 伊藤光子・村瀬智弘(千葉支部)
46 みんなのひろば
48 BOOK/編集後記
裏表紙 おいしいひととき 飯島裕美(埼玉 HIBIKICAFF)
デザイン・イラスト
うじたなおき、勝倉大和、ちばかおり、永野徹子、日本印刷、橋野桃子、へむかか、山内若菜
▶ご購読希望は出版部オンラインへ