全国障害者問題研究会
第59回全国大会 広島2025
大会案内を作成しています。5月上旬に公開します。
大会参加申込受付は6月1日より開始します。
被爆80周年にあたる2025年大会を広島で開催します。核兵器使用の未曾有の危機が高まりつつある今、広島に集い、障害者問題、平和の問題について学び合い、語り合いませんか。テーマとロゴマークにあるように、世代を越えてつながり、みんなのねがいをつなげ、みんなの命を輝かせ、笑顔で平和の輪が築ける大会になるよう急ピッチで準備をすすめています。広島に来てよかったと思える文化行事、広島企画を準備しています。1日目の全体会は、広島平和公園にある広島国際会議場で行われます。
奈良大会に続き、顔をつき合わせて学び合い、語り合うことのできる対面集会となります。どうか切実な悩みと、大切に守りつないできたねがいをお持ちよりください。多世代の教員、支援者のみなさま、障害当事者、ご家族のみなさま、お誘いあわせの上、たくさんのみなさまのご参加を心よりお待ちしています。
全国障害者問題研究会第59回全国大会(広島)準備委員長 高橋 実
▶大会参加申込受付は6月1日開始です
- 日時
- 2025年8月9日(土)8月10日(日)
- 会場
- 全体会(8月9日) 広島国際会議場 広島市中区中島町1-5
JR広島駅から
・路線バス:南口A-3番バスのりばより、
広島バス24号線吉島営業所、または吉島病院行「平和記念公園」下車すぐ
・広島電鉄 市内①広島港(宇品)行で「本通」もしくは「袋町」下車、徒歩約5分
もしくは 市内②西広島(己斐)、⑥江波、②宮島行「原爆ドーム前」下車、 徒歩約5分
・タクシー 所要時間 約15分
分科会・学習講座(8月10日)
広島工業大学専門学校 広島市西区福島町2丁目1-1
JR西広島駅から
・徒歩約8分
・広島電鉄・宮島線、または市内③で「西観音町」下車、徒歩約1分
JR広島駅から
・広島電鉄 ②宮島行で「西観音町」下車、徒歩約1分
広島市総合福祉センター 広島市南区松原町5-1
JR広島駅前 BIG FRONTひろしま 5階・6階
- 大会テーマ
- つながろう つなげよう みんなのねがい
かがやかせよう みんなのいのち
へいわの わ えがおの わ - 全体会(8月9日)広島国際会議場
- 12:00 開場
12:40 オープニング 亀山子供神楽「八岐大蛇」
13:00 開会
あいさつ
基調報告 常任全国委員会
重点報告 秋保喜美子さん(障害者自立支援法違憲訴訟元原告)
13:45 記念講演
平和とは何か ~世界のヒバクシャの視点から~
講師=高垣慶太さん(都立第五福竜丸展示館インターンほか)
広島市出身。赤十字国際委員会ユース代表として核兵器禁止条約の締約国会議に3度出席、マーシャル諸島で聞き取りを行うなど「世界中の核被害」を学び、若い世代と一緒に考える場づくりにも取り組む。2025年3月早稲田大学卒業。- 14:45 休憩
15:15 文化行事 合唱構成/平和メッセージ
16:00 大会ガイダンス
- 14:45 休憩
- 分科会 8月10日(日) 分科会は二会場に分かれます。
- 分科会レポートの提出について
①レポートを予定している人は全国事務局に「レポート作成の手引き」を請求してください。レポート手引きをもとに、6月13日(金)までに「レポート提出計画書」の提出をお願いします。
②「手引き」にある「プライバシーの保護に関する留意事項」を守り、所定の形式で7月1日(火)までに全国事務局に提出してください。レポートは参加者に配布される「大会要項・レポート集」に掲載し、参加者に配布します。
◎事前連絡のない“当日持込”は、分科会では発表できません。
分科会 *録画配信はありません。詳細はPDF版の大会案内を参照ください
【乳幼児期の実践】
早期発見・対応、地域療育システム
保育所等および専門施設における保育・療育の実践(1)
発達のおくれ、知的障害ほか
保育所等および専門施設における保育・療育の実践(2)
自閉スペクトラム症、発達障害
保育所等および専門施設における保育・療育の実践(3)
肢体不自由・重症児
【学齢期の実践】
通常学校における教育(通級指導を含む)
障害児学級の実践、交流・共同教育
障害児学校の実践(1)幼稚部・小学部
障害児学校の実践(2)中学部・高等部
放課後保障と地域生活
【青年期・成人期の実践】
学ぶ、楽しむ、文化活動
働く
障害の重い人の生活と支援
暮らしの場での支援
地域での生活と支援
【ライフサイクルを貫く実践と課題】
重症心身障害、肢体不自由のある人たちの生活と発達
知的障害のある人たちの生活と発達
自閉スペクトラム症、発達障害の人たちの生活と発達
障害のある人の性と生
障害者運動
親、きょうだい、家族
【特別分科会】
特別1 インクルーシブ教育と教育条件整備
特別2 なかまの分科会 - 学習講座 8月10日(日) 広島工業大学専門学校
- *録画配信(8/20~9/30)
10:00~11:30
①障害者権利条約、北欧と発達保障
講師=薗部英夫さん(全障研副委員長・日本障害者協議会副代表)
13:00~14:00
②発達の煌めきは「みんな」のなかに ~発達を学ぶあなたへ~
講師=白石正久さん(龍谷大学名誉教授)
14:15~15:15
③仲間がいっぱい ひろしまの療育 ~いつでも どこでも だれとでも~ “障害児の母として 支援者として 今思うこと”
講師=幸田千代子さん(元療育センター職員)
15:30~16:30
④彷徨(さまよ)う居場所 ~入所施設削減の陰で~
講師=九内康夫さん(全国障害児者の暮らしの場を考える会事務局長) - 主催
- 全国障害者問題研究会
全障研第59回全国大会(広島2025)準備委員会
問合せ=全国障害者問題研究会 https://www.nginet.or.jp
〒162-0801 東京都新宿区山吹町4-7 新宿山吹町ビル5F
メール hiroshima59@nginet.or.jp
TEL 03-6265-0193 FAX 03-6265-0194 - 後援
- 広島県/広島市/社会福祉法人 広島県社会福祉協議会/社会福祉法人 広島市社会福祉協議会
- 協賛
- 日本障害者協議会/障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会/きょうされん/全国肢体障害者団体連絡協議会/全国手話通訳問題研究会/全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会/全国心臓病の子どもを守る会/全日本視覚障害者協議会/全日本ろうあ連盟/日本自閉症協会/日本知的障害者福祉協会/日本てんかん協会/人間発達研究所/公益財団法人ひかり協会
- 参加費
- 全障研会員=7000円
一般=8000円
配信視聴限定=5500円(全体会と学習講座、大会報告集含む)
障害者・学生(会員)=3500円
障害者・学生(一般)=4000円
*参加費はいずれも全体会及び学習講座の録画配信(8月20日~9月30日)の視聴料を含みます
*会場参加者で「大会報告集」(2500円・税送料込み)を希望される方は申込時に予約することができます。
*参加申込時に全障研に入会(年会費3000円)することもできます。
*録画配信(全体会及び学習講座)の視聴だけでの参加を希望される場合は「配信視聴限定」でお申し込み下さい。ただし、障害者・学生の方は録画配信視聴のみを希望される場合も「障害者・学生(一般)」あるいは「障害者・学生(会員)」でお申し込み下さい。会場参加でない「配信視聴限定」の方の「要項・レポート集」は電子版(PDF)のみとなります。「大会報告集」(12月刊行予定)をお送りします。
*宿泊、弁当の受付は行いません。各自で手配、用意してください。
- 参加申込方法 申込締切日 7月21日(月)
- 全障研ホームページで案内する申込フォーム(ウェブサイト)からの申込となります
6月1日受付開始~7月21日(月)締切です
◎「当日参加」はありません。必ず事前申し込みをお願いします。
■申込手順
①事前の準備
申込の登録メールアドレスあてに全障研あるいは受付フォームよりメールを送信します。
事前に全障研と受付フォーム(@nginet.or.jpと@form.runのドメイン)からのメールを受け取れるように設定してから申込をお願いします。
特にdocomo.ne.jp ezweb.ne.jp softbank.jp など携帯会社のキャリアメールをお使いの場合は必ず確認をしてください。
●資料<携帯電話各キャリアでの設定方法>
*携帯会社ごとにキャリアメールの設定のしかたを案内しているWEBページの案内です。
自分での設定が難しい場合は身近の詳しい人にサポートしてもらって設定してください。
■NTT ドコモ(受信リスト設定)https://www.docomo.ne.jp/info/spam_mail/spmode/domain/index.html
■au(受信リスト設定) ※「必ず受信」のチェックを入れてくださいhttps://www.au.com/support/service/mobile/trouble/mail/email/filter/detail/domain/
■SoftBank(受信許可リスト設定)https://www.softbank.jp/mobile/support/mail/antispam/email-i/white/
②申込フォーム(ウェブサイト)から申し込む
・参加者ごとに申込みください。なお、申込の重複を避けるために同じ端末から複数回の申込はできません。ご注意ください。
・必須事項はもれなく記入してください。(メールアドレスは正確に、住所は必ず、建物名・部屋番号、施設名などももれなく記入ください)
・分科会の変更、メールアドレスなどの変更は後日でも可能です。メールでご連絡ください。
・参加費の振り込みが申込者と異なる場合(公費、法人、代表者がまとめてなど)は振込者の「名義人」をご記入ください。
*「配信視聴限定」のみ、集団での視聴を受け付けます。代表者のお名前でお申し込み、集団での視聴希望をご記入ください。折り返し、申込受付担当から参加(視聴)者について詳細をお伺いするために連絡を差し上げます。
③返信メールを必ず確認する
・申込受付の確認メールを登録メールアドレスあてにお送りします。届かない場合はすぐに全国事務局にメールか電話でご連絡ください。
・メールサーバやメールソフトによっては「迷惑メール」フォルダや「プロモーション」フォルダに仕分けされることもあるので確認をお願いします。
④ 期日( 7月29日 )までに指定された口座に参加費を振り込む
・振込手数料はご負担ください
・公費、法人、複数人でまとめての振込については事務局にメールでご連絡をお願いします
■キャンセル、悪天候等による開催中止の場合など
・入金後の返金はできません。
・開催を中止する場合は、原則として前日の17時までに決定して、
全障研のホームページ(https://www.nginet.or.jp)で発表します。
開催を中止した場合は、以下のように対応します。
①参加費は返金できません。②後日「大会要項・レポート集」を送ります。 - 保育、なかまのつどいを希望される場合 締切6月30日
- 参加申込と合わせて6月30日までに参加申込をお願いします。申込者には後日、準備委員会から詳細についてお伺いします。
保育(小学生以下)、なかまのつどい(中学生以上の障害のある青年成人)の方は大会参加費はいりません。保育・なかまのつどい費と弁当代(希望者)が必要となります。大会参加費と合わせて指定口座への振込をお願いします。
1日目=国際会議場(コスモス中会議室)
保育・なかまのつどい費:500円
2日目=広工大専門学校近くの保育園他
保育・なかまのつどい費:500円
弁当:保育=600円 なかまのつどい=800円 - 移動支援、情報保障などのサポートを希望される場合 締切6月30日
- ○参加申込と合わせて6月30日までに申込をお願いします。申込者には後日、準備委員会から詳細についてお伺いします。
◎会場参加者で、点字あるいはテキストデータでの「要項・レポート集」希望される方は事前に連絡をお願いします。
○バリアフリーのホテルのご利用を希望される方は以下にお問合せください。
名鉄観光サービス(株)広島支店(担当)出張(ではり)、西上(にしうえ)
TEL(082)263-2282 FAX(082)263-2284
E-mail hiroshima59@mwt.co.jp
*締切7月11日(金)
*バリアフリーホテルの確保数には限りがありますのでご要望に添えない場合もございます。
○介護タクシーのご利用を希望される方はお問合せ・ご相談ください。
一般社団法人オレンジ オレンジ介護タクシーグループ
TEL (082)297-7820
https://www.h-orange.com/taxi_group
*台数には限りがございますのでお早めにお問合せ・ご相談ください。 - 全障研の出版物は学びの宝庫です
- ▶全障研出版部 オンラインショップへ